その2.ネットワーク回路の取り付け
オーディオみじんこ
わが情熱のスピーカークラフト
PA-2専用外付けネットワークボックスその2
ネットワーク回路の取り付け
2005.6.22公開

ネットワークボックス外付け工程の続きである。ここではネットワーク回路の作業工程をご紹介しよう。

これは従来のPA-2ネットワーク回路取り付け状態。ふーむ、自分で見ても何がなんやらさっぱりわからん。各パーツはブチルゴムで固定してある。右はPA-2のネットワーク配線とユニットを取り外した状態。
従来のネットワークは外でハンダ付け配線してから、スピーカーボックス内部に固定したのだった。長岡先生の設計指南に習って、スピーカーケーブルは直出し配線としていた。配線材を極力切断しないよう、かなり念の入った配線をしている。
従来使用していたコンデンサーとコイルのアップ。コンデンサーはASCのX335というシリーズ。容量は2.2μFをパラで使用。収縮チューブをかけているので、中身のコンデンサーはお見せできない。右はトリテックのエポキシ充填コイル。
これが今回新規に組み上げるネットワーク。とりあえず、仮置きしてみたところ。褐色の板は気ではなく、人工大理石コーリアンだ。

さて、以下にこれら各パーツを紹介していこう。

今回採用することにしたDIYAUDIOの銅箔コイル。帯幅41mmの幅広銅箔タイプがFA-3821の0.33mH。帯幅25.4mmの幅狭銅箔タイプがFA-2516の1.8mH。銅箔コイルは銅単線コイルに比べ直流抵抗が低く、機械的振動に強いといった利点があり、音質的に優れているといわれている。銅箔コイルは銅単線コイルに比べかなり割高なのだが、その中でもDIYAUDIOの製品は比較的手が出しやすい価格帯である。銅箔にはOFCを採用しており、説明書を見る限りでは導体抵抗も低いので、製品としても質は悪くないようだ。FA-3821の方が抵抗値が低く、音質的に有利だが、価格はFA-2516の3割増。両方FA-3821にすればいうこと無しなのだが、それではコストが掛かりすぎる。コイズミ無線の方に相談したところ、ネットワークに直列接続される方はFA-3821にして、並列接続される方にFA-2516をあてがえばいいでしょうとのこと。直列接続される方が音質的な影響度が大きいので、より良質なコイルを使った方がいいという判断だ。合点承知!そんなわけで、この組み合わせと相成った。

余談だが、自分の欲しい容量のコイルがない場合、DIYAUDIO銅箔コイルなら既製品の容量を希望値に変更してくれる。数日要するらしいが、便利なサービスだ。受付はコイズミ無線で、作業はサウンドアティックスでやってくれるようだ。手間賃は掛からず、正味、ばらす前のコイルの値段のみ払えば、無償で希望値に変更してくれるらしい。慣れている人であれば、自分でほどいて希望値に調整できるのだろうが、私ならこのサービスを利用するだろう。例えば、3.5mHはハイカットフィルターとしてよく使われる値だが、DIYAUDIO銅箔コイルには3.5mHがラインナップされていない。そこで、3.9mHからほどいて3.5mHを作ってくれるのだ。

なお、これら銅箔コイルの端末にはターミナルに通すための穴を開けてやった。どうはくコイルならではのアイデアだ。これでいざという時、簡単にコイルの交換が出来る。ハンダ付けしてしまうと、コイルの交換が容易ではないからね。 
こちらは今回採用するフィルムコンデンサー。贅沢にもフォステクスのCSコンデンサーを使うことにした。実売\3,349/個だから、4個で\13,396にもなる。一般的なコンデンサーの何倍もの値段だ。それでもなぜCSコンデンサーを採用したかというと、コイズミ無線でコンデンサーを数種類試聴させてもらったことがあって、CSコンデンサーはエネルギーが抜群で鮮烈。他のコンデンサーと圧倒的な差を見せつけたためだ。これは、破壊的再生音のPA-2にふさわしいコンデンサーだ。繊細な表現力も多少は有しているが、元気のよさが勝っているため、人によって好き嫌いが分かれるコンデンサーであるとは思う。
それにしてもこのリード線、太くてとても頼もしい。φ1.2の銅単線。かつてこれほど丈夫なリード線を採用したフィルムコンデンサーがあっただろうか。重量もずっしりと重い。フォステクスの技術の粋を極めた最上級コンデンサーと言えるだろう。
なお、端末は私がリード線をリング状に加工した。ターミネルのポールをこの穴に通し、ナットで締め上げてやることで、コンデンサーのネジ止め固定が可能となった。リード線にはテフロンチューブを被せている。

余談だが、CSは2本のリード線のどちらを上流側につなぐかによって、音質が変化するという。これは錫/銅の2層構造のうち、片方のリード線はコンデンサー内部で錫箔側に接触していて、もう片方のリード線は銅箔側に接触しているため、音質に違いが生じるらしい。ただ、私はそこまで検証してない。

さて、ここからはネットワークパーツの取り付け板の加工に入る。

左は東急ハンズのオリジナル製品“ハンズセレクト”のラッカースプレー。垂れがなく、発色が良く、霧が細かく、同種の中では最も優秀だ。これでコーリアン材をスプレーする。元の色は茶色、白、オレンジなど様々だったが、全部黒く塗装してやったのだ。ま、別に塗装なんかしなくてもいいんだけど。

コーリアンはデュポン社の開発した人工大理石。加工性が良く、塗装も容易。防振効果に優れているので、近年はオーディオ分野での応用例が見られる。私もオーディオボードやスピーカーバッフルに利用したことがある。

セメダインスーパーX。これはシリコン系の多用途接着剤。木材/金属/樹脂など様々な素材の接着に効力を発揮し、しかも接着力が強力。たぶんこの手の接着剤の中では接着力は最強だろう。固まってもある程度の弾力を有しているので、多少の防振効果も備えている。江川三郎先生はスーパーXに制振合金M2052粉末を混ぜ込んで、制振パテなるものを発案されていた。ただ、この接着剤、防振効果があると説明書に書かれている訳ではない。

右上はコーリアンの小板にスーパーXを塗布した状態。スーパーXは無色透明。わずかに黄色みを帯びている。スーパーXには黒タイプも存在する。

あらかじめ予定していた位置に、コーリアンの小板をスーパーXで接着していく。さらに、コーリアンのベース板裏面にブチルゴムを貼付ける。このあと、このネットワーク固定ベースをネットワークボックス内に固定する。
これがネットワークベースを取り付ける前の状態。右はネットワークベースにコイルを置いてみたところ。コイル同士は磁力の相互干渉を避けるため、軸の方向を違えている。

右はネットワークパーツを取り付けた状態。うんうん、想像通りうまくいった。

左の写真は低域用0.33mHコイルの固定状況。0.33mHはPS300への6dB/octローパス回路になっている。2枚のコーリアン材で挿み込んで固定している。実は、コイルとコーリアン材にはわずかな隙間を設けており、その隙間をフェルトで埋めているのだ。これでコイルはがっちりと固定される。ボンドで接着している訳ではないので、交換も容易である。防振効果も多少あるかな。
これが使用したフェルト。東急ハンズで売られている。カット済みで売られており、とても使いやすい。片面が粘着式になっているので、あとは貼付けるだけだ。
こちらはネットワーク配線に用いる線材。S/ALABのHH3.5だ。HH3.5をばらして芯線のみを利用する。右はHH3.5の芯線の端末加工の様子。撚り線をいったんほぐして、中心のコア材を切断。再度撚り直してやる。コア材があると導体を金具に巻き付けにくい。音質的にも、端末のコア材は取り除いた方が良いと言われている。
次にターミナル接続用の端末金具をハンダ付けする。この金具はスピーカーターミナルに付属してたものだ。右は出来上がったネットワーク配線。ターミナル同士をボックス内部で結合させるジャンパー線として使用する。
さきほど作ったネットワーク配線の使用状況。入力側と出力側をつなぐ信号伝送するジャンパー線みたいなものだ。右はコンデンサーの接続状態。
こちらは蓋にする鉛板。TGメタルの鉛板FR-02というもので、大きさは320×360×8。重さは約10kg。寸法直しや歪み補正してから、黒く塗る。塗料はみじんこ御用達のハンズセレクトラッカースプレー艶消し黒だ。
塗装が乾いたら、片面にブチルゴムシートを貼付けてやる。ネットワークボックスとの接触面の気密性を高めるためだ。さらには取手用の取り付け穴も開ける。右は取手取り付けに用いたM4ステンレスネジ。
こちらは鉛蓋に取り付ける取手。東急ハンズ新宿店で購入。アルミ製。これをラッカースプレーで黒く塗装。
鉛板に取手を取り付けて蓋は完成。右はネットワークボックスに蓋をはめ込んだところ。

さて、お次はスピーカー本体の改造だ。その3.ターミナル取り付け、内部配線の新調を解説する。

その2.ネットワーク回路の取り付け
オーディオみじんこへ戻る
わが情熱のスピーカークラフトへ戻る