オーディオみじんこへ戻る
オーディオみじんこ
オーディオ聖地巡礼記2004年11月
2004.11.28
FT600故障!?かと思いきや・・・の続き

フォステクスのFT600は私の自作スピーカーPA-2の軸となるユニットだ。ここからノイズが出て、ひどくなると音が出なくなると言う症状が多発しはじめた。私はFT600が故障しているからそうなるのだと思い、10月末にFT600をフォスター電機へ修理に出した。送ってから数日後、フォステクスカンパニーの修理担当者から電話があった。さて、ここからがキモである。「FT600は故障していないみたいです。ご要望でしたら、ボイスコイルなどを交換いたしますが、いかが致しますか?」。とりあえず、ボイスコイルの交換をしてもらうことに。自作スピーカーが不調なのはFT600自体の不調ではなかったということだ。私が一番恐れていたパターンだ。では、音が出なくなったり、ノイズが出るようになる原因はどこにあるのか?ユニットには詳細な使用状況と不良症状を書き記してお送りしていたが、改めて口頭で症状をお話した。しかしながら、現システムの使用状況から察するに、特に問題はないということで、はっきりした原因特定には至らなかった。そこで、フォステクスカンパニーの方は「もっと詳しいアドバイザーが弊社におりますので、後で彼から電話させますが、よろしいでしょうか。」ということになった。

電話を切って数分後、フォステクスカンパニーのアドバイザーの方から電話があった。再度、症状をお話したところ、懇切丁寧に原因を類推してくれた。その中で最も有力な原因は「実は長岡先生の設計したスピーカーの中には、ネットワークがかなりぎりぎりの設定になっているものがあるんです。お使いの自作スピーカーの調子がおかしい原因、ひょっとしたらPA-2に指定されているネットワークが原因かもしれません。つまり、長岡先生のネットワーク設計ではインピーダンスが降下しすぎてしまい、アンプ側の駆動に支障をきたしているのかもしれませんね。」とのこと。私から「私が製作したPA-2は1985年に長岡さんが設計されたものなんです。」とお話すると、「その当時、長岡先生がお使いになられていたアンプは低インピーダンスに強いものでしたから、長岡さんのところでは動いても、一般のアンプでは無理なことがあるんです。PS300を2発で、すでに4Ωになりますよね。そこにFT600が広い帯域で重なりますから、クロスオーバー付近で2Ωに近くなっている可能性があります。」なるほど、そういわれてみればそうだ。PA-2はまだ方舟ができる前に製作されたスピーカーで、完成写真にはエクスクルーシブのパワーアンプM-5(M-3?)が映っている。負荷インピーダンスがどこまで耐えられるのか資料がないので不明だが、かなりの低負荷にも耐えられるのだろう。それとも、このころはすでにHMA-9500を使っておられたかも。続けて「私はけっこう大音量派なんです。」とお話しすると、アドバイザーの方は「んんー。低インピーダンスに大音量再生が重なるとアンプが耐え切れなくなる危険性がありますね。」私の現用アンプB-2103は4〜16Ωが動作保障、AX-900は3〜16Ω。AX-900なら耐えられそうだが、実際には不調をきたした。普通のアンプなら4Ωを下回れば苦しくなるのは想像に難くない。LUXのL570は手放してしまったが、これは2〜16Ωが保障されていたと記憶している。事実、L570で鳴らしていたときには何の不調もなかった。私からさらに「インピーダンス低下が不調の原因であれば、両チャンネル同時におかしくなりそうですが、なぜ片チャンネルだけおかしくなるのでしょうか?」と尋ねた。アドバイザーの方いわく「そこがトランジスターアンプの特徴なんです。ステレオアンプの左右のチャンネルのトランジスターの特性というのは完全に一致していることはなく、トランジスターの一つ一つにわずかな特性のズレがあるんですていると、まただんだんと音が途切れてくるんですが。」アドバイザーの方は的確にこう答えられた。「そう、そうなんです。そこがトランジスターアンプの特徴なのです。トランジスターは半導体ですから、インピーダンス低下で調子がおかしくなっても、しばらく放置するとまた復帰するんです。」ほー、そういうもんなのかー!さらに私から「ではなぜ、FT600からのみ異音がして、おかしくなるんですか。」「アンプが低インピーダンスに耐えられなくなって、偏重をきたし、ノイズを出しているのか。ノイズ帯域は高域なので、ツイーターのFT600からノイズが出たんですね。それでFT600がおかしいと思われたのでしょう。」とのこと。たしかに、そりゃそうだ。聞けば納得。さすがはプロの方のアドバイスだ。「では、今後どうすればいいでしょうか?」との問いかけに「やはり、ネットワークを変更してしまうことでしょう」

うーん、せっかく高価なCSコンデンサーを計4本も使って組み上げたネットワークなのに。けれども、このアドバイスは的確だ。たしかに、長岡先生はPA-2の製作記事において、様々なネットワーク構成を検討されている。最終的には「ネットワークはとりあえずこれでやってみる」と上左図のようなネットワーク回路に決定されたのだ。つまり、長岡先生がPA-2で考えたネットワーク構成も実際にパーツを組み替えて追い詰めたものではなく、机上の計算に基づいて設計されたものなのだ。長岡先生自身がこのネットワークが唯一無二であると断言しているわけではない。長岡先生は怒涛のように次から次へとオリジナルスピーカーを発表されていたので、中にはかなりインピーダンスが低いだろうなというものもあったのは事実。ただ、ユーザーのアンプのインピーダンス負荷まで考慮してくれるはずはない。もちろん、事前に低インピーダンスが予想される作例に関しては、長岡先生自身がそのことを注意点として述べられている事例もある。ネットワークに関しては、あくまで参考という形であり、後はユーザーが突き詰めて言ってほしいというのが長岡先生のスタンスだった。だから、長岡先生に否はない。PA-2に関しては記事中にインピーダンスの実測値も掲載されている。それが右上の表だが、これを見る限りでは低いところで4Ωくらいにはなっている。ただ、掲載されているのはスペアナ画面そのものではなく、イラストとして書き記したグラフなのだ。だから、細かいインピーダンス変動は省かれているかもしれない。実際にはけっこう低いところがあるのかもしれない。なお、私は測定器を持っていないので、自宅のPA-2がどの程度のインピーダンス変動をしているのか分からない。電話の最後に、アドバイザーの方から「ユーザーの方々からのご意見やご質問は私たちにとって貴重な情報なので、よろしかったらいつでもご連絡ください。」ということで相談は終了。とても、親身になってご相談に応じてくださって、フォステクスの社員さんには改めて好感が持てた。しかも、アドバイスが的確だし。

今回のアドバイスを踏まえて、近々PA-2のネットワークを変更してみるか。実は、PA-2が不調になる前から、私自身PA-2のネットワーク設定に疑問を抱いていた。聴感上、PS300とFT600の再生帯域はかなりだぶっているのだ。私個人としてはPS300からの中高域放射が激しいと感じていたので、PS300のコイルを大きくしたいところ。現在は0.33mHだが、これを1.0mH付近まで上げてやるのが妥当か。4Ω駆動の場合、0.3mHなら2.1kHz-6dB/octだが、1.0mHなら636Hz-6dB/octになる。これにより、PS300のカットオフ周波数を下げつつ、インピーダンス低下を防ぎたい。まぁ、理想はネットワーク全体を再構成しなおすことなのだが、それにはまた莫大な金が掛かる。FT600側の12dB/octハイパスにはFOSTEXのCS2.2とDIYAUDIOの1.8mH銅箔コイルを投じている。つまり、片チャンネルのFT600あたり8千円近いLC代がかかっているのだ。さてさて、どう設定しなおしたらいいか、考えどころである。

けれども、これを書きながらふと気付いた。現在、みじんこのオーディオシステムにはB-2103が2台ある。2台のB-2103でバイアンプ駆動を徹底すれば、インピーダンス負荷は個々のアンプへ分散されているはずだ。であれば、このままでも大丈夫か。明日、じっくりとバイアンプで鳴らして問題がないかどうかチェックしてみよう。

こちらはフォステクスから戻ってきたFT600。ターミナルが新品になっている。ターミナルに続くリード線及びボイスコイルも丸々交換してもらった。費用は7千円弱。すでにスピーカーへ付け直したが、忙しくてまだ音出しはしていない。なお、FT600を修理に出す際に、誤って背面の製品シールを剥がしてしまった。背面に私が貼ったブチルゴムと防磁鋼板を付けたままだとメンテナンスに支障があると思い、それらを剥がしたのだが、シールも一緒に剥がれてしまったのだ。まぁ、製品名や製造ロットが書いてあるだけのシールだから音には関係ないだろうと思っていたのだが、そうではないらしい。ご覧の通り、背面には穴が開いており、これは内部に直結しているらしい。で、正常な動作のためには、この穴はシールで塞いでおかないといけないのだそうだ。だから、写真では分かりにくいが、透明のテープで穴を塞いである。それと、FT600が絶版になった理由について、改めてフォステクスの方に聞いてみた。一つはFT600のようなラジアルホーンツイーターの需要が少なくなってしまったこと。もう一つは鋳型の磨耗によってホーン部分が生産できなくなったこと。鋳型の製造に掛かるコストを考えると採算に合わず、絶版にせざるを得なかったとのこと。ただ、補修パーツはまだあるので、ボイスコイル部分の修理は可能らしい。
2004.11.27

前回に続いて秋葉原のオーディオアクセサリー新製品入荷状況をお知らせしよう。コイズミ無線とキムラ無線のレポートだ。

コイズミ無線では数カ月前からドイツ製軟銅線というものを販売している。これは名古屋のとある会社が輸入しているらしい。そこの方がオーディオが好きらしく、良いものだから世に広めようと言うことで、ほとんど趣味で輸入されておられるそうだ。同封の説明書が見当たらないので詳しいことが分からないのだが、径はφ0.3くらいとφ1.4がある。φ0.3は5mで\980、φ14は5mで\4,200。ドイツの片田舎で昔ながらの手法で精錬されているらしく、音質は純銀やOFCなどそこらへんの導体を凌駕するものらしい。純度は99.9%ほどらしいので、けっして高純度ではない。しかし、純度が高ければいいというものではないので、この銅線が持つ何らかの特徴があるのだろう。触ってみると確かに柔らかい。被服がされていないので、仕様者自身で絶縁処理をして下さいとのこと。注意として、電源ケーブルには使わないでくださいとある。φ14なら電源ケーブルとして使えるはずだが、万が一の事故に対する免責事項の但書きなのだろう。これを電源ケーブルに使うのは、自己責任と言うことだ。ま、この軟銅線はラインケーブルに使うのが妥当だろう。私は試しに細いのを買った。ただの銅線に思えるのだが、私の第六感がこれは良いものだと感じているので、これからこの銅線をどう料理してやろうか楽しみなのである。コイズミ無線はこのように、個人規模の発掘品や発明品を販売するのが得意なのだ。例えば、NASファクトリーとか江川工房とか。長谷弘工業はちょっと有名になりすぎたが。右上はFE166ES-Rの発売開始予告。外見はFE166と同じだが、マグネットが大きくなっているらしい。ただ、店員さんも詳しいことは分からないそうだ。ダンジェンシャルエッジを採用しているのか、HPコーンなのか、どうなのかフォステクスの社員さんもはっきりとは教えてくれないらしい。分かっているのは、従来のバッフル取り付け穴では入らないと言うことだけらしい。22日に発売されたオーディオアクセサリー冬号にもFE166ES-Rの広告が掲載されていたが、スペックなどは全く公開されていない。広告の写真を見る限りではFE166Eと見分けがつかない。ま、FE88ES-Rの時もそうだったから、実際にモノが入荷してみないと詳細は分からなさそうだな。\12,600/本という価格から推定するに、従来と同じプレスフレームだということは分かる。それよりなにより、私が目を惹いたのは下写真にあるTBの新製品ユニットだ。
これが台湾のTB(TangBand:タングバンド)の新製品。つい数日前に入荷したばかりだ。輸入元は六本木工学研究所。同社のホームページは綺麗な写真付きでこれらのユニットが紹介されているので、興味のある方は見てみるといい。左上写真はW4-655SAとW4-657SC。W4-655SAは10cm防磁型フェイズプラグ付ペーパーコーンフルレンジユニットという構成で、再生周波数は70Hz〜14kHzらしい。スペックを見る限り、レンジは欲張ってない。フェイズプラグがとってもかっこいい。たぶん、TBは見た目重視の遊び心のあるメーカーなのだろう。W4-657SCは10cm防磁型フェイズプラグ付強化アルミコーンフルレンジユニットで、再生周波数は65Hz〜15kHzらしい。右写真はW4-930SCというユニットで、10cm防磁型ペーパーコーンフルレンジユニット、再生周波数は67Hz〜18kHzとなっている。このW4-930SCだけはネオジウムマグネットを採用しているようだ。TBから似たようなユニットが幾つも同時発売されるのは、自作マニアにとっては創作意欲が掻き立てられて嬉しい限り。ただ、ちょっと製品を出し過ぎではないかと心配してしまったりもする。まるで、デカールと一部のパーツを換えただけでバリエーションを乱発する空モノプラモデルと似ている。長岡先生がご存命なら、これらのユニットを見てどうコメントされただろうか。さらには、TBのホームページを見ると、日本に未輸入であろう数多くのユニットが紹介されている。個人的には黒いコーンに銀色のフェイズプラグが映えるW4-655SAに心をくすぐられている。これで小型スピーカーでも作ってみようかなと思わせるほど面白そうなユニットだ。そうそう、写真左下の5cmフルレンジW2-802SBと組み合わせると見た目にもよさげだ。W2-802SBをツイーターとし、W4-655SAをウーハーとするのだ。音は二の次、見た目重視のスピーカーになるかもしれんが。問題は能率。W2-802SBは86dB、W4-655SAは88dB。まぁ、たぶんうまくつながるだろうが。
これはオーディオ評論家の高橋和正先生の設計による参考展示品らしい。W2-802SBを片chあたり2発使用。売り物ではないので、購入希望者は高橋先生に直交渉して欲しいとのこと。たぶん高橋先生は、このスピーカーの製品化を前提としているのはないかと思えるほど、見事な出来映えだ。MDF合板を使用し、ウレタン塗装で仕上げられている。重さの詳細は不明だが、ずっしりと重い。なお、店員さんがユニットを外したところ、極細の内部配線がぎりぎりで配線されていたらしい。ユニット背面には重量付加、さらには後面バッフルとネジ留めにて接合されていたらしい。これ、たぶんツイーター的に使うか、ニアフィールド的に使うのが適当なのだろう。面白そうだから聴いてみたいが、私はまだこの音を聴いていない。要望すれば、音出しも出来るのだろう。右上もTBの新製品。28-1177sというドームツイーターだ。TBはフルレンジばかりかと思いきや、ようやくツイーターの発売となった。\2,980という実売価格は魅力的。フレーム直径はφ72とかなり小さめ。むしろ可愛いっす。ドーム部分を触ったが、けっこう硬めだった。再生周波数は775Hz〜25kHzとのこと。コイズミで販売されているTBのツイーターは他にNS20-546というものがある。これはたしか2千円台前半だったはずだ。余談だが、写真の映りが悪いのは、携帯カメラのレンズカバーが手脂で汚れていたからだ。
コイズミ無線で扱い始めたバーチ合板バッフル板。本店のレジ前に置いてあった。24mm厚のフィンランドバーチ材を円形にくり抜いている。径はφ73,φ95,φ100,φ110の4種ある。\2,000/枚はちょっと高いかも。バーチはたしかに良い板材で、私も現在製作中の電源ボックスにバーチを用いている。右上はコーリアンインシュレーター。厚み13mmの4個入り(\1,512/4個)は昔から売っていたが、右の黒灰黒のコーリアン積層インシュレーターは初お目見えと思う。これは\1,512/個。
キムラ無線に先週入荷したトリテック扱いのコイル。ご覧の通り銅箔だ。箱にはIT.Electronicと書いてある。これはかなり高かった。2.7mHでたしか8千円ほどだったような。写りが悪くて申し訳ないが、右上はAETの新製品。PSE-320HRとPSE-320HGというIECインレットプラグだ。これは現在発売中のオーディオアクセサリー誌にも掲載されている。シェルターに似ているが、AETの方が出来がよさそう。よーく見てみると本体カバーに「Meikosha」のロゴが刻印されている。というわけで、製造は明工社がおこなっているようだ。
キムラ無線に入荷したORB(オーブ)の針圧計SFM-1。デジタル針圧計だ。デジタル針圧計は私も欲しいのだが、これは\48,720なので手が出せない。右上は音響反射調整板という品名。4枚入り。基本的にはエンクロージュア内部に取り付けて、定在波を抑え込む。メーカー記載はなかったが、これはフォステクス以外あり得ない。HPサウンドリフレクターの紙バージョン。うーん、HPサウンドリフレクターって面白そうだけど、効果あるのかな。
2004.11.25
秋葉原で見掛けた新製品

今日は私が気になった秋葉原の商品状況をちょろちょろと紹介しよう。もっと、マメに更新すれば、もっとたくさん紹介できるんですがね。それでは、2ヶ月分のアキハバラ状況をかいつまんでご紹介!なお、本日の写真は全て携帯のカメラ(auのインフォバー)で撮っているので、少々見づらいのはご勘弁を。

アコースティックリバイブの4個口電源ボックスRTP-4e。写真を見て「おやっ?」と思った人、かなりのオーディオアクセサリーマニアです。そう、従来のいぶし銀から黒いケースに変わったのだ。つまり、RTP-6eと同じ色調に変更されたのだ。色調変更の理由は分からないが、この方がかっこいい。
左上は10月12日にキムラ無線へ入荷したキンバーケーブルのスピーカーケーブル8TC-ANと4TC-AN。インターナショナルオーディオショウでも参考展示されていたケーブルだ。ANはアニバーサリーの略で、同社創立25年記念の限定品だ。某オーディオ店社長さんによると、好評であれば定番化するかもしれないらしい。ほんとかどうかは分からないが。10月中旬からオーディオショップ各店に入荷し始め、私が知る限り、オーディオユニオン御茶ノ水店(4TC−ANのみ)、キムラ無線、テレオンサウンド110、アバック秋葉原本店(4TC−ANのみ)に入荷している。この中で最も安いのはテレオンサウンド110で、4TC-ANが\2,600/m、8TC-ANが\4,100/mとなっている。オーディオユニオン御茶ノ水店の但し書きには「青/黒シースの標準品に比べてやや穏かな傾向」と表記されている。私はこのケーブルが欲しいのだが、購入資金がきびしいのでしばらくおあづけだ。そうこうしている内に売り切れになってしまったりして。右上はキムラ無線に入荷した銅箔コイル。台湾のユニットメーカーTBの輸入元として知られる六本木工学研究所の扱いだ。この銅箔コイルについては店員さんも詳しいことは分からないそう。コイルにはhttp://www.jantzen-audio.comと書いてあった。ホームページを見てみるとデンマークのオーディオパーツメーカーということは分かった。どうやらJBLへコイルを供給しているメーカーのようだ。価格はFOSTEXやDIYAUDIOの銅箔コイルの半値近いので、かなりお得。
10月末のこと、LAOXザコンピューター館5階ではViSUAL TEChNOLOGYという会社がブース展示をおこなっていた。目を惹いたのはこのAT-100というパソコンCDトランスポート。重量27kgというから相当なものだ。あれ?これってイケオンのハードディスクトランスポートPCM-S1ではないのか?ブースにいた社員さんに尋ねたところ違うらしい。ただ、私の見る限りケースは同じだ。やはり、このケースはデノンから供給されたもので、それにViSUAL TEChNOLOGYが独自の静音技術で組み立てたものらしい。展示に期限はないようなので、実物を見たい人は秋葉原LAOXまで足を運んでみよう。展示内容の詳細はViSUAL TEChNOLOGYの展示会案内に掲載されている。なお、ブースでは展示のみで、試聴はできない。
これが静音のキモであるファンレス電源。巨大なヒートシンクがケースから突き出ている。右上はPCIカードスロット。社員さんによると、この背面パネルはViSUAL TEChNOLOGYオリジナルらしい。かなり分厚いアルミ板を切削加工したものだ。サウンドカードはプロディジー製だろうか?VT-100にはトランスペアレントの電源ケーブルPLSが標準添付するらしいから、これ作った人はけっこうなオーディオマニアですな。
オヤイデ電気の新製品C-079とP-079。11月上旬に登場。ワインレッドのケースが目を惹く。24金メッキタイプの電源プラグ/IECコネクターだ。私も欲しいのだが、まだ買っていない。なお、今月末には壁コンセントの新製品SWO-XXXが発売される。SWO-XXXは電極をパラジウムメッキしたコンセントだ。私はこれの試作品を半年以上前にいただいたことがあり、あまりに素晴らしい音質だったので、現在も私のお気に入りコンセントになっている。製品版のケースは紫色をしているらしい。実物を見ていないからなんとも言えないが、紫色とはまた意表をつく色だなぁ。そろそろ今日あたりには店頭に並んでいるかなぁ。
オヤイデ電気は新製品ラッシュだ。実物が展示されていなかったが、スピーカーケーブルの新製品を発売するらしい。型番はOR-800Advanceという。右上はオヤイデ電気で120m限りで販売されている銅箔チューブ。ポリオレフィンだったかテフロンだったか忘れたが、樹脂系のチューブに銅箔を巻き付けたものだ。アコースティックリバイブのものだ。私の推測では、この銅箔チューブはアコリバのケーブル類の初代製品に作られたものではないか。アコリバのインコネケーブルや電源ケーブル、それにSPケーブルは発売当初から極めて曲がりにくく、扱いにくいことが指摘されていた。その原因は柔軟性に欠けるこの外装チューブにあったのだ。私が知る限りでは、アコリバは柔軟性を解決するために仕様を2度変更しており、現在は銅のフレキシブルパイプに落ち着いている。フレキシブルパイプを採用することで、柔軟性の問題は解決された。新バージョンの発売にともない、初代ケーブル類を製作するための材料が残り、それをオヤイデ電気にて処分してもらっているのではないか。ものは面白そうなので、硬いのを承知の上でなら、買ってみてもいいかもね。
オヤイデ電気のケーブル展示も10月末に一新され、より見やすくなった。新しいケーブル類も追加されたので、ディスプレイはとてもにぎやかだ。昔は斉藤さんがディスプレイの制作をやっておられたが、今は中島さんがやっているらしい。右上はアクロリンクの新製品6N-4060F。6N-4050Fとそっくりだが、横幅が広くなっている。導体径もφ2.6と変更無し。じゃあ、何が変わったかというと、私が観察した限りでは、絶縁材の変更をしたようだ。従来(PVC?)から流行りのエコシースに変更されたのだ。触った感じもエコシースの感触だ。つまり、従来の艶有りから、艶消しになり、サラサラとした触り心地なのだ。
コイズミ無線には9月からアルテックのDS912-8Aが展示されている。もちろん、試聴可だ。このスピーカーについては私のMJ春のオーディオフェアレポートに詳しく載せている。うーん、かっこいいなぁ、このユニット。なお、DS912-8Aに使用されているD912-8Aユニットは、コイズミ無線にて6万円弱/本で単売されている。10月末にはTBの新型5cmフルレンジユニットW2-852SEが入荷した。なお、同店では先週から、W2-802SEを2発使用したスピーカーが参考展示されている。これら5cmユニットはツイーター的に使うのが適しているらしい。そりゃそうだろな。
2004.11.24
FT600故障!?かと思いきや・・・

最初に断っておくと、今日の記事はFOSTEXのホーンツイーターFT600を所有しているか、PA-2を作ってみたいという人にとっては非常に有益な情報だが、それ以外の人には興味のない内容だろう。

私の愛機PA-2のFT600が不調だ。ここ数ヶ月間、片チャンネルのFT600から「ジャリジャリザザザッ」ってな感じのノイズが出るようになった。元々このユニットはヒノオーディオの店頭展示品だったもので、同店でどのくらいの期間陳列されていたのかは不明。ここ2年くらいはきちんと鳴っていたのだが、今春あたりから調子がおかしくなってきた。最初はアンプの不調かとも思ったが、手持ちのどのアンプに繋ぎ代えても、FT600からノイズが出る。しばらく鳴らしていると、音が途切れてくる。ネットワークを疑ってみて、ネットワークの外付けに際しネットワークパーツを全て一新してみたりもしたが、やはり症状が出る。これはもうFT600が原因に違いない。ボイスコイルがイカれたか、ターミナルからの配線が断線しかけているのだろう。こうなったら、修理に出すか別途FT600を探して交換するしかない。

なお、FT600はすでに絶版になっており、FT600を別途入手するならヤフオクでの中古入手しかない。しかも出品はペアで\16,000程度と高値推移で落札されることが多く、それならメーカーに修理に出す方が無難だ。なお、FT600のラジアルホーン部分は鋳物成型で出来ている。コイズミ専務のお話によると、このホーン部分はリョービが委託生産していたらしい。このホーンの鋳型が長年の鋳抜きにより磨耗してしまい、ホーン部分が作れなくなった。だから、FT600を絶版せざるを得なかったらしい。というわけで、長岡鉄男先生もハイCPスコーカーとして絶賛されていたFT600は今や貴重な存在なのだ。FT600のホーンは鳴きがあるので、その辺は価格相応なのだが、実売\16,000/本を考えると優秀なユニットだった。FT600が絶版なって以降に出版された「こんなスピーカーみたことない4、5」には「FT600の代行としてFT400を使用するように」との但し書きが述べられていたはずだ。しかし、FT400はホーン部分の作りがプレス品なので、なんとも頼りないし、見た目も安っぽい。それに、FT600とFT400では取り付け寸法も違うし、能率も違うし、たぶん音質も違うだろう。だから、FT600をFT400に変更するというのはグレードダウンになるはずだ。JBLなどが単売しているホーンを使う手もあるのだが、FT600と同じ寸法のものはなく、あったとしてもドライバー部分も含めて揃えるとなると相当出費がかさむだろう。だから、FT600は壊れても、修理して生かせ続けなければならないのである。

そんなわけで、私はFT600を取り外し、フォステクスに修理に出した。おかげでPA-2は中抜け状態だ。穴が空いたままだと、子供が手を延ばしそうなので、空き袋を使って穴を塞いだ。たまたま無印良品の袋だったので、上の写真のような感じになっている。FT600を取り外したので、現在はPS300によるフルレンジ駆動で鳴らしている。みじんこのPA-2は最近、ネットワーク回路の外付けBOX化をおこなっており、その際、PS300とFT600の配線をバイワイヤリングにした。従って、ネットワークボックスに配線せず、スピーカー本体のPS300への配線ターミナルへアンプからのスピーカーケーブルを直結すれば、PS300のみの直接フルレンジ駆動ができるようになったのだ。そうそう、念のため言っておくと、PS300はフルレンジユニットなのだ。30cm口径のフルレンジってけっこう珍しい。PS300のダブルフルレンジ駆動によるPA-2の音は、これはこれでなかなか濃密な音で面白い。正直、PS300をフルレンジ駆動させるなんて、こんなことがなければやらなかったのだが。大口径フルレンジの宿命だろう、高域はブツ切れていて、さすがにレンジの狭さを感じるのだが、バリバリと鳴りまくる押しの強さ、反応の良さはPS300の本質なのだろう。面白い体験をした。そういえば、コイズミ無線の小泉専務よると、PS300をネッシータイプの共鳴管スピーカーに取り付けて使っている人がいるという話を聞いたことがある。30cmユニットを取り付けられるとは、さぞかしどでかいネッシーなのだろうが、どんな音がするのか興味があるなぁ。さて、肝心のFT600だが、フォステクスへの電話での問い合わせをせずに、フォステクスカンパニーが所属する株式会社フォスター電機に送ってしまった。さて、数日後、フォステクスの社員さんから電話があった。「分解点検いたしましたけど、FT600は壊れておりませんでした。ひょっとするとノイズの原因は他にあるのかも知れませんね」と。そして、電話でお話をしていく内に、ノイズの原因について、衝撃の事実が明らかになる。長くなったので、この続きはまた今度。

2004.11.15
DV-AX10導入!しかーし!いきなり故障!

更新が途絶えていたかと思いきや、立て続けに更新するのがオーディオみじんこ。さて、先月は手持ちのオーディオ機器や自作オーディオアクセサリーの一部をヤフオクにて売却した。それぞれ新たな主の元に旅立って行った。落札いただいた皆さん、ありがとうございます。末永くご愛用くださればうれしいです。残念ながら落札できなかった方々へ。また何か出品するので乞うご期待っす。このように、みじんこのオーディオシステムは新陳代謝を盛んにすることで、常に新鮮さを保ち続けている。そうは言っても、コンポーネント関係は金銭的都合と設置場所の限界からこれ以上増やすのは難しいのだが。

そんな中、無理して買いました!パイオニアのDV-AX10を!これ、ずっと欲しかったんだー。なんと言っても見た目が重厚でカッコ良い。高さは143cmと、VRDS-25xsに匹敵する大きさ。たしかに現行の高級ユニバーサルプレーヤーはラックスを筆頭にバカでかいのが多いのだが、デザインがいただけないし、なにしろ高い。DV-AX10の発売は1999年末。SACD/DVDオーディオビデオプレーヤーとしては古めの製品になる。今で言うユニバーサルプレーヤーの先駆け的存在かな。SACDは2ch再生しかできないが、私は元々マルチ再生はしないつもりなので一考に構わない。定価は\500,000。2002年頃まではパイオニアの現役フラッグシップモデルだった。DV-AX10の後継機種は残念ながら存在しないので、これがパイオニア最後の高級ユニバーサルプレーヤーかも。DV-AX10は設計年次が古いため、画質は現在の高級DVDプレーヤーに比べると劣るらしい。ただ、音質面では今でも第一級とのうわさ。
DV-AX10購入時には注意点が一つある。それは、DVDオーディオへの再生対応についてである。DV-AX10のフロントパネルにはDVDオーディオのロゴが堂々と取り付けられているのだが、同じDV-AX10でもDVDオーディオが再生できるものとできないものが存在する。同機はDVDオーディオの著作権保護暗号方式が実用化する前に先行発売された。パイオニアは著作権保護暗号方式が確定後に暗号復号化回路を無償バージョンアップにて追加することで、DVDオーディオへの対応を図ったのだ。それもユーザーの任意という形で、申し込み期間限定で行なわれたようだ。なにもそんなに急がずとも、暗号復号化回路が確立されてから発売すりゃええじゃないかと思うのだが、パイオニアにはそれなりの理由があったらしい。詳しいことはPCWatchの報道記事をご覧いただきたい。また、パイオニアのDVDオーディオアップグレードサービスのお知らせによると1999年12月〜2000年11月に製造されたロットはDVDオーディオ再生に未対応で出荷されたようだ。2000年12月以降のロットはDVDオーディオ再生対応済みとして出荷されている。同機のバージョンアップはずいぶん前に閉め切られいるので、DV-AX10でDVDオーディオを再生したい人は背面パネルに「DVD-A UPGRADE」のシールが貼られているかどうかをチェックすべし。私の購入したのはDVDオーディオ対応へのバージョンアップ済みだった。発売から年数が経過しているので価格もこなれている。私がここ2年ほど調査した限りではアバック秋葉原店での出現率が高い。価格はDVDオーディオアップグレード済みが15万円程度、アップグレード無しが10万円程度。値段は幾らでもいいからとにかく欲しい人はアバックに問い合わせるとよいだろう。かなりの頻度で店頭在庫がある。多いときには3台くらい並んでいることもある。オーディオユニオンにはまれにしか入荷しないが、DVDオーディオ対応有無に関わらず10.5万程度で推移。ダイナ系列では16万円で売られているのを見かけたことがある。ヤフオクでもたまにしか見かけないが、DVDオーディオ未対応が10〜15万円、対応が15〜20万円で取り引きされている。よって、DV-AX10のDVDオーディオ対応バージョンアップ機を安価に入手するにはオーディオユニオンを徹底チェックするのがお得なのだ。そんなわけで、私はひたすら各地のオーディオユニオンに通い続け、DV-AX10を探し続けた。そしてついに先月下旬、オーディオユニオン新宿セカンドハンズ店に税込104,700円で並んでいるDV-AX10を発見!背面パネルには「DVD-A UPGRADE」のシールが貼られている。これはもう、ホントに出物だ。なけなしの金をはたいて購入した。
宅急便で送られてきた箱を開けると、巨大なDV-AX10が現れた。これから我がオーディオシステムの新しい仲間になるのだ。巨大なプレーヤーだけあってさすがに重いが、B-2103程ではない。オーディオラックに慎重にセットし、ケーブル類を配線する。さて、いよいよ音出しの瞬間だ。問題はここからである。う!音が出ないぞ!んんん・・・壊れている。とほほ。電源は入るし、トレイも開いてディスクを挿入できるものの、ディスクを認識できずに排出されてしまう。CDでもDVDでも同じ症状が見られた。何度やってもダメなので、オーディオユニオンに無償修理を申し出た。オーディオユニオンは中古保証が六ヶ月間あるので、こういう時は安心だ。ヤフオク入手ならきっとトラブルになっていただろう。ユニオンの店員さんによると、ピックアップが輸送時にずれてしまったのだろうとのこと。店員さんはその場でパイオニアに電話され、出張修理の手配をしてくれた。買ったもの壊れていたのは残念なのだが、私はこんな事では怒らない。精密機器のユニオンの店員後日、パイオニアの出張修理の日が来た。故障の状態を再現する。やはりディスクを読み取れなくて、挿入後10秒ほどでディスクを自動的に排出してしまう。パイオニアのサービスマンは持参したカバンからドライバーを取り出し、丁寧にパネルを取り外していく。私は邪魔にならない程度に、ちらほらと作業を拝見していた。DV-AX10が高級プレーヤーだけあって、頑丈な構造をしている。だから、パネルの取り外しも一苦労のようだ。さらには、基盤が幾重にも重ねられているので、それらを一枚づつ慎重に外し、作業開始から15分ほどでようやくピックアップが垣間見えてきた。こんな複雑なプレーヤーの分解は、私ではできないだろうなぁ。できても、元に戻せる自信はない。ピックアップの写真も撮りたかったのだが、作業の気を散らしてもいけないので、止めておいた。サービスマンの方がピックアップメカをチョコチョコといじられて原因を探る。なにがどう悪く、どういじったのか分からないのだが、原因とおぼしき箇所を直されたようだ。分解した基盤やパネルを元通り戻していく。全てのパーツが取り付けられ、電源を入れる。そして、サービスマンがディスクを挿入する。直っているか、ドキドキの瞬間だ。おー!ディスクを認識!再生し始めたぞ!なお、インコネケーブルは接続していないので、音は出していない。サービスマンがディスクを取り出し、もう一度、ディスクを挿入。あ!認識せずに吐き出された!はふー。というわけで、DV-AX10はパイオニア修理センターへの持ち帰り修理となったのであった。DV-AX10よ、はやく直って戻ってこーい。
2004.11.12
自作電源ケーブル最新作
「Bacardi」
先日に続いて電源ケーブルの未発表品をご紹介。富士電線VCT3.5とフルテックの純銅ブレードACプラグFI-11M(Cu)、IECコネクターにはシェルター4781を使用。オヤイデ電気では4782の代わりに4781に切り替えたのだ。値段も\100アップの\800になっている。シェルター4781はシェルター4782とほぼ同じだが、差込部分の形状が違う。4782の差し込み口は台形をしているが、4781は凹型をしている。4781はその型番通り、オヤイデ電気4781BSRや4781RBGの原型になったモデルだ。オヤイデ電気の中島さんによると、凹形の方がインレットに差し込んだときの強度が強いとのこと。たしかに4782はややぐらつく感じがあったのだが、4781になって少しマシになった。ただ、4781にしろ4782にしろ、シェルターのIECコネクターはややぐらつく感じはする。これの根本解決には差し込み部分に薄い鉛テープを貼るか、オヤイデ4781シリーズに附属のゴムリングを嵌めるか、収縮チューブを被せて差込み部分の径をわずかに大きくしてやると良い。
次にケーブルについて。富士電線VCT3.5はノンシールドの一般的な電力ケーブルだが、これに銅網チューブを被せ、さらにデンカエレクトロンのカラーFLチューブ(ポリエステル網組スリーブ)を被せてみた。色はφ9の赤。型番はFL-9(R)という。赤とは言っても、シャークワイヤーの鮮明な赤色ではなく、やや淡目の淡い赤色をしている。デンカのFLチューブは秋葉原に行っても売っていない。私はデンカのホームページにて直接小売を申し込み、現品をデンカの本社(へ直接取りに伺ったのだ。なお、デンカの本社は東京メトロ半蔵門線小川町駅すぐにあり、秋葉原から歩いても10分程度だ。デンカのホームページでは10m単位で通販しているので興味のある人は覗いてみると良いだろう。さて、このような組み合わせで出来上がった電源ケーブルを試聴してみた。接続はVRDS-25xsへの給電。S/Nが良く爽やかで柔らかな印象だ。不思議とケーブルの外見イメージと一致している。繊細な雰囲気の表現力が優れており、女性ボーカルや管弦楽にマッチングするものと感じた。松任谷由実、矢野晶子などの滑らか系ボーカルに良く合う。包み込むような印象はキャメロットテクノロジーのPM-600やPM-650に通ずるものがある。ソフィービーホーキンスは若さが出て軽やかで明るめ印象になる。なお、3.5スケアほどの撚り線ケーブルは導通を続けていると低域方向の音色が変わって来る。このケーブルも1ヶ月くらい使い続けるとエネルギー感が加わってくるはずだ。なお、このケーブルは「Bacardi」と名づけた。穏かな音のイメージと外装シースの赤色がラムとグレナディンシロップを使った「バカルディ」というカクテルの味と色彩を連想させるからだ。
2004.11.11
タイガー無線に待望のカラーメッシュ−チューブ入荷!

しばらく更新が途絶えておりました。ご愛読いただいている皆様、ヤキモキさせてすいません。さて、この数ヶ月間もご紹介したいネタが幾つもあって、どれからご紹介しようかなというところ。

まずは、秋葉原最新情報から。タイガー無線にシャークワイヤーのカラーメッシュチューブ(ポリエステル網組スリーブ)が入荷!メッシュチューブは黒や灰色ばかりで、もう見飽きたという人も多いだろう。そんな中、シャークワイヤーのカラーメッシュチューブは自作ケーブルマニアにとってなんとも魅力的な存在なのだ。カラーメッシュチューブを発売しているメーカーは幾つかある。その中でも出来が良いのがこのシャークワイヤー製品だ。シャークワイヤーのメッシュチューブはデンカエレクトロンのカラーメッシュチューブ(FLチューブ)に比べて色彩の彩度が高く、とても鮮やかなのだ。また、一般的に出回っている品川工商株式会社のSFチューブやデンカエレクトロンのFLチューブに比べ、シャークワイヤーのメッシュチューブは硬く、耐熱性も優れている。ヒートガンでケーブルの端末処理をする時に、SFチューブだと誤って解けてしまうところが、シャークのメッシュチューブは簡単には溶けない。これはケーブルの自作においてとてもありがたい。実は、シャークのカラーメッシュチューブがタイガー無線で扱っていただけることになったのは、このホームページきっかけなのだそうだ。タイガー無線の店員さんによると、オーディオみじんこホームページのシャークワイヤーカラーメッシュチューブ紹介記事を見た人が、タイガー無線に問い合わせしてきたらしい。そこで、店員さんが私のホームページをご覧になられ、シャークワイヤーのカラーメッシュチューブの存在を知ることとなった。私はタイガー無線で頻繁に買い物をしているのだが、それまで店員さんと雑談をする機会は無かった。ましてや、私がオーディオのホームページを作っていることなど話すこともなかった。しかしながら、タイガー無線の店員さんはホームページにちょろっと写っている私の顔を見て、いつも来ている客じゃないかと気付かれたようだ。そして、いつものようにチューブを買いにきた私を見て、突然「シャークワイヤーのカラーメッシュチューブってどうですか?」と声を掛けてこられたのだ。よくぞ私だと気づかれたなーとビックリしつつも、シャークワイヤーのカラーメッシュチューブは大阪日本橋の一部店舗でしか入手できず、秋葉原では取扱店が全く無いこと、オーディオの自作においてカラーメッシュチューブはコスメティック要素及び音質向上にとても魅力的な材料であることをお話させていただいた。シャークのメッシュチューブはFLやSFチューブに比べ硬質なので、ケーブルに被覆した際、低音の引き締め効果が強く、全体的な解像度向上にもつながるのだ。さらには、以前オヤイデ電気にも取り扱いを要望したのだが、結局取り扱いされなかったこと。日本橋河口無線では季節毎に1リール消化できるらしいから、秋葉原ならもっと需要があるだろうと。よって、タイガー無線さんが扱っていただけると、自作オーディオマニアにとって大いなる福音になるでしょうねとお話した。ま、一番ありがたいのは私なのだが。なんせ、大阪までわざわざ買いに行かなくて済むからなー。そんなわけで、タイガー無線はシャークワイヤーに問い合わせをされ、サンプルを取り寄せ、後日私に見せてくれた。それから数日後、つまりmで、φ12が\320/m。河口無線やジョーシン一番館ではφ1しか扱っていなかったので、φ9の取り扱いはとてもありがたい。φ9ならインコネケーブルなどの比較的細いケーブルにぴったり合いそうだ。SFチューブとともにサンプルがぶら下げられているから、現物を触ることも出来る。色はφ9が赤/青/黄、φ12が赤/黄。φ12の青は現在メーカーの在庫切れで、年明けの入荷予定。私は喜び勇んでφ12赤を10m買い込んだ。とにかくこのカラーメッシュチューブお勧めっす。ただ、今までその存在さえあまり知られていなかったシャークのカラーメッシュチューブが秋葉原で容易に買えるようになったのは、私にとってはちょっと複雑な思いだ。藤倉のCV-Sケーブルもそうだが、できれば秘密にしておきたかったアイテムなのだ。
そうそう、藤倉CV-S3.5sqとシャークのカラーメッシュを組み合わせた自作電源ケーブルは、市販品でもなかなか太刀打ちできないのではないかと言うほど中域のパンチや破壊力のある低音が得られる。これがその最新作で、プラグはたまたま手元にあったハッベルの8215CT、IECコネクターはオヤイデの4781PBGを組み合わせた。鮮明なブルーが好印象。まだ、エージング進行中なので高域の繊細感は高級ケーブルに及ばないものの、私は音楽が楽しく聴ける中域の厚みを重視しているので、CV-Sケーブルは私の好みにマッチしているのだ。ま、ここらへんは組み合わせるACプラグやIECコネクターの性格にも左右されるので、一概には言えないのだが。今までの経験上、時間が経つにつれて高域の出方もこなれてくるに違いない。
組み合わせの妙なのか、これほど弾力のある中低域を聴かせるケーブルはなかなか無い。シャークの青色カラーメッシュチューブは随分前に河口無線で購入しておいたもの。この自作ケーブルは私の自作ケーブルの中でもお気に入りの1本で、現在はCDプレーヤーVRDS-25xsにあてがっている。なお、ハッベル8215はその構造上、太いケーブルが差し込みにくくなっている。よって、CV-Sケーブル(φ11)の外装シースと銅箔シールドを剥いでケーブル外径を細く(φ9)してから、収縮チューブを被覆し、8215CTに差し込んでいる。余談だが、この自作ケーブルには「SkyDiving」というネーミングをつけた。「SkyDiving」とはその名の通り「スカイダイビング」なのだが、このケーブルの鮮やかな青色がブルーキュラソーを使ったカクテル「SkyDiving」の色をイメージさせるものであったためだ。
オーディオみじんこへ戻る