|
|
オーディオみじんこ
わが愛しのオーディオコンポーネント YAMAHA GT-2000L改 内部構造 2006.03.18公開! |
|
このページではGT-2000L改最終バージョンの内部構造、及びカスタムパーツを紹介しよう。
|
|
![]() |
![]() |
GT-2000L改の背面。アーム直出しフォノケーブルと、直出し電源ケーブルは、共にオリジナルより高音質なものに交換している。詳細は関連ページのこちら。電源プラグは当初、レビトン8215CATだったが、同プラグは別用途に用いる事にしたため、その後、明工社ME2591へ変更。右上写真はME2591。 | |
![]() |
|
GT-2000L改の背面パネルを外したところ。内部構造が確認出来る。写真上方向がGT-2000Lの背面にあたる。MDFあるいは、パーチクルのような合板が数枚積層されている。左下の穴にはスタートボタン。右下の穴には回転数切り替えボタンが内蔵されている。それぞれのボタンからケーブルが延び、電源の制御基盤にコネクター接続されている。
写真両端にある茶色い板の箇所は、キャビネットのサイズをW600×D450×H140に増加させるため、私が合板を追加したもの。 |
|
![]() |
![]() |
内部構造を方向を違えて見てみよう。積層構造がよく分る。 | |
![]() |
![]() |
基盤を取り囲むように這っている黒いケーブルは電源ケーブル。オリジナルを取り外し、S/AラボのHHSに交換している。HHSは導体に6N銅を採用。テフロンに絶縁を施した高音質電源ケーブルである。 | |
![]() |
![]() |
電源とランス。GA6581と表示されている。キャビネットサイズを増すために、追加した合板のアップ。21mm厚シナ合板1枚と5mm厚ブナ無垢板を積層。 | |
![]() |
|
底面の拡大写真。底面カバーを取り付けた状態。このカバーも非常に重量があり、頑丈である。大型のネジ7本で固定。 | |
![]() |
![]() |
背面のエンブレム。銅製のエンブレム固定ベースを取り付けている。音質上、関係があるかないかわからんが、この銅製エンブレムの厚みのおかげで、直出しケーブル引き出し用コネクターはぐらつき皆無。見た目も美しい。ただし、背面なので、あまり目に触れないのが残念。
この銅製エンブレムベースは、ネットで知り合ったオーディオマニアS氏に製作していただいたもの。なお、直出し電源ケーブルは、強化電源YOP-1専用端子を取り外し、その穴を利用して引き出している。元の穴はS氏からいただいた樹脂製の蓋で塞いでいる。 |
|
![]() |
![]() |
S氏お手製のエンブレムベース。GT-2000L専用に設計されている。S氏は金属加工のプロなので、こういった精密加工ができるのだ。フライス盤で製作されたそう。うーん、さすがは職人。精度も抜群。S氏はGT-2000を所有しておられ、自分のGT-2000用に製作されたついでに、私の分も製作してくれたのだ。S氏はこのエンブレムを、ご自宅の鎌倉から、私の住まいの三鷹までわざわざ届けにきてくれた。ありがたやありがたや。エンブレムに用いた銅板は、4mm厚。 | |
|