ガラス棟5階
|
|||
オーディオみじんこ
オーディオイベントレポート 「2005東京インターナショナルオーディオショウ」 東京国際フォーラムガラス棟5階 (ボーズ/オルトフォンジャパン/アッカ/ノア/アクロジャパン/マランツ) 2005.11.30公開 開催日:2005年10月7日8日9日 開催場所:東京国際フォーラム |
|||
ここでは2005東京インターナショナルオーディオショウのガラス棟5階の各商社のブースを紹介する。5階にはオルトフォンジャパン、6社がブースを構えていたのだが、ここではボーズを除いた4社を紹介する。ボースは例年、一定時間毎に入場制限をおこなっているので、好きな時に入退場できないのだ。 | |||
|
|
||
G504はアッカの展示室。YG ACOUSTICS社のスピーカーAnat Reference Studio。5,500,000円/ペア。 YG ACOUSTICSは2002年に設立されたスピーカーメーカーで、国籍はイスラエル。イスラエル軍の元技術者の手によるこのスピーカー、エンクロージュアはオール金属製。フロントパネルは19mm厚チタン合金。それ以外の面はアルミ。完全密閉型である。ユニットに関しては自社開発とはいかず、ウーハーはスキャンピーク製150mm径。ツイーターはウ゛ィファ製。ユニット配置はバーチカルツイン方式。このスピーカー、上下で分割されており、下部はアクティブサブウーハー。搭載ユニットはスキャンピークの250mm径ウーハー。内蔵アンプはデジタルアンプ。上部本体部分の重量は48.5kg/台。アクティブサブウーハーを加えた総重量は127kg/台。総高1,220mm。 右上は米国HOVLANDの真空管ステレオパワーアンプSAPPHIRE。定価は1,550,000円。ブリッジ接続も可。1インチ厚のアルミシャーシに各部材が取り付けられている。 ホブランドはハイエンドアンプメーカーで、独特のデザインは芸術の域に達している。 |
|||
|
|
||
G505はオルトフォンジャパンの展示室。今回の展示会でもっとも意表を突いた展示内容だった。このスピーカーの詳細は分らない。どなたかご存知の方いらしたら教えてください。ウーハーはJBLのユニットか。ツイーターはJBL075だろう。レンズホーンはたぶんJBL2395。コンプレッションドライバーはここからは見えないので不明。現在の最新鋭ハイエンドスピーカーが集結するインターナショナルオーディオショウにおいて、このビンテージスピーカーを堂々と試聴スピーカーに据えているのは異例のことだ。そして、そしてこのスピーカーが、これまたとても良い音で鳴っている。これはソースがアナログレコードであったことも起因しているのであろう。オーディオの奥ゆかしさを再認識させられた展示試聴であった。なお、このスピーカーシステムはアキュフェーズのデジタルチャンネルデバイダーを介して、マルチアンプ駆動されていた。 | |||
|
|
||
試聴前に今回の試聴ソフトや同社のSPUカートリッジの新作について朗々と語られる前園社長。今回のデモで使う音源はレコード。右はターンテーブルを操作する前園社長。試聴用レコード盤は、とあるレコード収集家が今回の展示会用にと特別に供出されたもの。壁にかかっている一連のLP盤がそれ。BLUENOTEレーベルの幻のLPらしい。これらのレコードは、テレビ番組の「何でも鑑定団」にも登場したことがあるとか。壁にかかっている数十枚のレコードで総額1000万円の価値があると鑑定されたらしい。 | |||
|
|
||
こちらはオルトフォンのケーブル関係の新ブランドPremiumCableX1シリーズの展示風景。“至高の純粋伝送”を目指したハイエンドケーブルとのこと。真っ赤な背景に極太ケーブルたちが堂々と陳列されており、同社の並々ならぬ意気込みを感じる。 同シリーズにはスピーカーケーブル7NX SPK-X1Premium(210,000円/2mペア)とラインケーブル7NX AIC-X1Premium(RCA 157,500円/1mペア XLR 165,900円/1mペア)、RCAデジタルケーブルDGI-X1Premium(60,900円/1m)の3種類がラインナップされている。 これらプレミアムケーブルX1シリーズのうち、スピーカーケーブル7NX SPK-X1Premiumについてはオーディオ店の店頭にも入荷しつつあり、現物をご覧になられた方々もいることだろう。PremiumCableX1シリーズは同社お得意の7N銅線、それにPCOCC線、銀コートHigher-OFCと呼ばれる導体、この3種をハイブリッド使用。この複数素材を導体に使用することを、オルトフォン的には「PC異種間多芯集合線アイソレート方式」というらしい。で、これらの導体をオルトフォン黄金比と呼ばれる割合でハイブリッド使用しているらしい。さらには、「ヘリカルラウンドマルチコンダクター方式」と呼ばれる芯線構造を開発。仰々しい名前がついているが、要するにコア材の周囲に芯線を複数配置するというものだ。さらに、数層にわたる被服材が施されている。 なお、ラインケーブル7NX AIC-X1Premiumには、アース線が設置されている。シールドのアースを落とすためのものだ。 カタログには詳細な断面イラストが掲載されているが、ずいぶんと手の込んだ造りであるのはたしか。スピーカーケーブルとラインケーブルがラインナップされている。価格的にも同社が始めて踏み込む10万円超えのハイエンド製品と言える。 |
|||
|
|
||
同社のReferenceシリーズも「ReferenceGOLD」として一新されるようだ。外見上、従来製品と明らかに違うのはプラグだ。ぱっと見にも、出来のよさそうなケーブルではある。導体素材や構造にも変更があるものと思われる。Referenceは発売以来、よく売れていそうな雰囲気があったのだが、相次ぐ新ブランドの登場により、悠長に構えてもいられなくなったのだろうか。ともあれ、定期的にラインナップを一新することは流れの早いオーディオ業界で生き残っていくために必要なことであり、オーディオマニアとしても歓迎すべき事柄だと思う。 |
|||
|
|
||
オルトフォンと言えば、カートリッジである。これは同社のアナログ関連の展示風景。右は同社の夏の新作カートリッジMC-30W/MC-20W/MC-10W。ハウジングはラメっぽい赤・青・黒/黄に塗られている。なんでこんなド派手な色にしたのか疑問に思った。商品カタログを読み返してみると、これは木製のハウジングに漆塗りを施したもので、漆塗り職人の手仕事らしいという事が分った。そういうのを知ると、この配色もとたんに好印象に思えてくる。 | |||
|
|
||
こちらは高音質カートリッジとして不動の地位を得ているKontrapunktシリーズ。独自の発電系を備え、価格的なラインナップも幅広く、形状も洗練されていて物欲をそそる。やはり、目指すはMCJubileeだろうが、私的には実売17万円のカートリッジにはご縁がなさそうだ。価格的に手ごろなKontrapunkt-aが欲しいと思ったりしている。 | |||
|
|
||
SPUも漆塗りの新作が出たりして活発な動きを見せている。上写真はSPUの最新作SPU Synergy(GE)。SPU-SynergyはSPU2代目の設計者であるピアウィンフェル氏による作品。内部インピーダンスは2Ω。出力0.5mV。アルミカンチレバーにダイヤモンド楕円針を採用。周波数特性は20-20,000Hz。オルトフォンジャパンからの働きかけもあり、ウッドハウジングには木粉末とフェノール樹脂とダイヤモンド粉末を混ぜ合わせたコンポジット素材を使用。さらに、山中漆という漆塗りがなされている。前園社長もその出来栄えにご満悦だった。 | |||
|
|
||
こちらはオルトフォンジャパンが国内デベロッパーになっているPRO-JECTのターンテーブル。オーストリアのオーディオメーカーだ。PRO-JECTは比較的手頃な価格の製品が多く、オーディオ店でもよく見かけるアナログブランドだ。今回は右上の新作ターンテーブルRPM-5がお披露目されていた。ただし、参考出品なので価格など詳細は不明。外見からすると、ダイレクトドライブだろうか。 | |||
|
|
||
G507は株式会社ノアの展示室。フランスにあるJMlabのスピーカーNovaUtopiaBeが鎮座していた。2,200,000円/本。JMラボのUtopiaシリーズ最上位機種GrandeUtopiaBeをコンパクトにしたモデルだ。GrandeUtopiaは数年前、何かのテレビCMで登場したことがあるので、マニアでなくでも見覚えがあるかもしれない。Utopiaシリーズに共通した特徴として、ベリリウム振動板ツイーター、パワーフラワーと呼ばれる磁気回路、ユニット間の位相を揃えるフォーカスタイムというリニアフェーズの一種が挙げられる。 これら凄まじいまでの開発力を有しているのも、JMラボがスピーカーユニットのOEM供給から始まり、自らも完成品スピーカーを生産し始めたメーカーだからだ。Focalという名称で呼ばれているユニットがJMラボのOEM名。大部分のスピーカーメーカーはユニットを他社生産に頼っている。ユニットを自社生産できるメーカーは珍しいのだ。 来場時に鳴っていたのはその手前の小型2WAYスピーカーElectra1007Be。なかなか子気味よい音を奏でていた。青く光るアンプはノアが最近輸入を始めたbeholdと呼ばれるドイツのオーディオメーカーの製品。DAC内蔵パワーアンプBPA768と呼ばれるもので、最終増幅段直前までデジタル信号で伝送されるらしい。定価は4,700,000円。もはや、別世界の製品だ。ボリューム調節やセレクターはどうすんねんと思いきや、デジタルオーディオプロセッサーAPU768と呼ばれる機器を一種のプリアンプとして使うらしい。 |
|||
|
|
||
ノアは取り扱いブランドが多いので、ブースには多種多様の製品が並んでいる。こちらはスウェーデンにあるPRIMARE社の新製品。プライマーの製品は一時期輸入が途絶えていたかと記憶している。私の記憶が正しければ、新製品を携えて日本へ再進出ということなのだろう。いかにも、ヨーロッパのスタイリッシュコンポーネントの一角を成しそうなデザイン。どの製品も20万円前後と、価格的にも手頃だ。20万円で手頃と思えてきてしまうのは、インターナショナルオーディオショウに並んでいる機器の多くが、一般人の常識を逸脱した価格であるせいだ。 さて、左上はプライマーのステレオプリメインアンプI-30。右上はCDプレーヤーCD21。定価189,000円。バーブラウン製の96kHz/24bitアップサンプリングD/Aコンバーターを搭載。いずれも幅は430mmとフルコンポサイズで、高さは100mmと薄い。いずれもリモコン対応。 |
|||
|
|
||
左上はプライマーのプリメインアンプI-21。定価194,250円。音声出力端子も備えており、プリとしての用途も想定されている。リモコン対応。右上はCDプレーヤーCD31。 なお、配布されていた同ブランドのカタログには、フォノイコライザーR20という製品も掲載されていた。R20はMM/MC両対応のフォノイコで、外見は黒で、デザインはシンプルで私好み。サイズはW215 H75 D275とコンパクト。定価は89,250円とお手頃。ACは3P脱着式。最近、にわかに新製品が相次いでいるフォノイコ市場。新たな製品が登場するのは歓迎すべき事だ。 追記:11月下旬時点で、オーディオユニオン柏店にてプライマーのプリメインアンプ並びにフォノイコR20の入荷を確認。 |
|||
|
|
||
ノアの展示室には、ブルメスターのアンプやトーレンスのターンテーブルも展示されていた。右上はブルメスターのパワーアンプで駆動されるソナスファーベルのスピーカーGrandPianoDomus。ソナスファーベルの新製品群Domusシリーズのフロア型スピーカーだ。Domusは定価30万円/本以下の製品群で、同社の中では一番低価格のシリーズになる。ソナスはともかくとして、ブルメスターかぁ。見るからに高そうなブランドだし、実際高い。私は一生縁がないだろう。 | |||
|
|
||
脇にはソナスファーベルのStradivariHomage(ストラディバリオマージュ)やCremonaが陳列されていた。Cremonaは度々耳にする機会がある。バリバリ鳴りまくるスピーカーではなく、やはり音にも品のよさが感じられる。リュートの形をスピーカー設計に取り入れたというソナスのスピーカー達は、非常に手の込んだ造りのエンクロージュアであり、もはや芸術品の域に達している。エンクロージュアのサイドパネルは何枚もの木片を組み合わせて圧着。その接合部にダンプ材を挟んでいる。横方向のスジはそのダンプ材である。これにより、エンクロージュアの無共振化が図られている。 私が個人的に興味を抱いたのはストラディバリオマージュ。このスピーカーはバイオリンの表板からヒントを得た、ソナス独自の平面バッフル方法論によって設計されているらしい。私はちょうど、平面バッフルスピーカーの設計をおこなっている最中であり、なんとなくストラディバリオマージュが気になっていたのだ。やはり、このスピーカーは平面バッフル方式を積極的に取り入れたスピーカーだったのだ。 右上はドイツにあるAcousticSigneture(アコースティックシグネチャー)というメーカーの巨大ターンテーブル。型番はAnalogOneMk3という。アームレスで、価格は80万円弱。大きさはW430 H210 D430。軸受け部にTidorfolonと呼ばれる特殊合金を採用しているのが特徴らしい。見るからに重そうなこのターンテーブル、50mm厚アルミのプラッターだけで14kgある。シャーシ部分は80mm厚のアルミ製。一人で担げるのか?これも私にとっては別世界のオーディオ機器だな。 |
|||
こちらはG509号室。アクロジャパンの展示室。アクロリンクブランドを展開するケーブルメーカーだ。それにしても、このオーディオシステム。なんという美しいたたずまいなのだろう。ケーブルの比較試聴をするためのシステムなのだが、このシステム自体に強い魅力を感じる。日本的な美を感じさせるシステムだ。正直、音にもそれが現れているのが面白い。何を鳴らしても、極めてニュートラルで、派手な色彩を抑えた、小川のせせらぎのような音調を醸し出しているのだ。純国産ブランドで構成されているように思えるが、使われているオーディオラックはGrandPirxAudioという海外ブランドのもので、MONACO MODULARという高級ラック。真ん中の3段ラックで定価50万円もする超高級ラックだ。ソース機器はご覧の通り、エソテリック往年の名機P-0(P-0s?)、それにエソテリックのSACDセパレート機P-01/D-01×2の構成。D-01はモノラルDACなので、ステレオ再生の場合には2台必要。D-01の下にあるのっぺらぼうの機器は正体不明。たぶん、クリーン電源かな。 そうそう、アクロリンク製品のカタログを見ていて気づいたのだが、アクロジャパンはいつの間にかホームページを開いていた。昨年11月にサイトオープンしたらしい。 |
|||
|
|
||
スピーカーは例年通りダイヤトーン製だ。型番はわからん。スピーカーベースはアクロジャパンオリジナルのもので、市販品ではないらしい。これも例年通り。上に載っているスーパーツイーターは前回のものとは違う。これはメーカー不詳。たぶん、市販品ではない(はず)。オーディオ機器というより、工芸品だなぁ。 | |||
|
|
||
左上はACROLINKのロゴ入りの機器。外見からしてプリアンプとその電源ユニットなのだろうが、詳細不明。こんな製品あったっけ?右上の機器も、外見からしてパワーアンプなのだろうが、これも詳細不明。 | |||
|
|
||
システム背面にはP-0の電源ユニットとマスタークロックジェネレーターG-0が縦置きされていた。私が来場時には金子先生が講演をされていた。が、終わりがけに来場したので何を話されていたのかは聞き取れなかった。金子さんもずいぶんとお年をめされたと感じた。 | |||
|
|
||
2時からは福田雅光先生の講演があると言うので再び来室。室内は満室。左上は同社の新型スピーカーケーブルについて説明されているところ。右上は、同社の新型ラインケーブルについて説明されているところ。時間の都合上、私は講演の前半から半分くらいまでしか聞けなかったが、今回も福田先生のご尊顔を拝せてよかった。内容的には昨年とあまり変わらず、同社の切り売りSPケーブルの比較試聴がメイン。ただ、今回は新たに加えられた同社の完成品高級スピーカーケーブルも試聴することができた。 | |||
|
|
||
こちらはアクロリンクの新型電源ケーブル6N-PC6100。名前の通り、6N銅を用いた電源ケーブルのようである。なかなかスタイリッシュで美しい。型番と外見からお気づきのことと思うが、エソテリックの電源ケーブル8N−PC8100や7N-PC7100と外見が極めてよく似ている。これは、同社とエソテリック、それにプラグやケーブル部分の製造元であるオヤイデ電気、導体の開発元である三菱電線、この4社がきわめて親密な協力関係にあるためだ。これらの連携関係はすでに雑誌などでも紹介されている事でもあるが、アクロリンクホームページにおけるMEXCELケーブル紹介ページをご覧いただくと一層分りやすいかもしれない。 | |||
|
|
||
アクロリンクはこの1年の間にラインケーブルのラインナップを一挙に拡充した。総じてハイエンド方向へのラインナップ拡充であり、6N-D5050Mk2、6N-A2400Mk2、7N-A2070の3グレードである。A2400はアクロテック時代にあった上位グレードのケーブルだったが、Mk2として型番復活したわけだ。これらの新作ケーブルたちはすでに多くのオーディオ店ショーウインドウを賑わしている。これら新作ケーブルに装着されているプラグはアクロリンクオリジナルらしいが、エソテリックのハイエンドケーブルと似ている。オヤイデ電気の手によるものなのだろうか。 | |||
|
|
||
こちらBNCタイプの同軸デジタルケーブル6N-D5070Mk2。非常に重量感のあるBNCコネクターを搭載している。このBNCプラグ、ホットピンに4N銀を採用し、コネクターは真鍮、ケース部分はエコブラスを使用しているらしい。これ、単売してくれないかなぁ。右上は6N-D5050Mk2並びに6N-D5070Mk2共通のケーブル断面。プラス導体はφ0.26の6N銅線を19本撚り。構造的にはオーソドックスな1芯シールド構造、つまりは同軸構造である。ただ、絶縁材にテフロンを使うなど、随所に細かい配慮がなされている。 | |||
|
|
||
左上は上位グレードの6N-A2400Mk2ケーブル断面。右上は、7N-A2070ケーブル断面。オーソドックスな2芯シールド構造だ。現代の重厚過剰なオーディオケーブルの事情からすると、ずいぶんと簡素な構造に思える。しかしながら、充填材にアモルファスを混入し、外来ノイズの遮断を図っているとか、絶縁材にポリオレフィンを採用するなどの工夫が見られる。 | |||
|
|
||
G510マランツコンシューマーマーケティングの展示室。同社はB&Wの国内輸入元である。B&Wといえば、オーディオマニアで知らないものはいないであろう超有名ブランド。JBLと並んで、日本人が大好きな売れっ子海外スピーカーブランドと言えるのではないだろうか。それはひとえに、同ブランドのスピーカーが優秀であったからに他ならない。この曲線で構成された美しいデザインからして、見た目だけでも何となく良い音がしてきそうな気がする。実際、デモに使われていた800Dはある意味、家庭用スピーカーの最高峰とも言える存在。1,575,000円/本と高価だが、それなりの価値はあるだろう。800Dの特徴は様々。ロハセルコーンと呼ばれる新開発コーンをウーハーに採用している。ユニットを自社開発できるというところがB&Wの強みだ。 | |||
|
|
||
床には800Dのウーハーユニットや大きいのはたぶん801Dのウーハーユニットが置かれていた。これ、もし仮に単売するとしたら幾らくらいになるんだろうか? 右はマランツのプリメインアンプPM-15S1とSACDプレーヤーSA-15S1シルバーモデル。参考出品なので、限定発売されるのかどうかは不明。マランツのニュープレミアムデザインに限って言えば、シャンパンゴールド色をした通常製品より、シルバーモデルの方が似合っている。 |
|||
|
|
||
B&Wの新作スピーカーが展示されていた。型番はXT4。183,750円/本。2005年11月発売予定。外見からして、ホームシアターユースを狙ったものだろう。アルミのエンクロージュアが美しい。 | |||
|
|
||
こちらも同ブランドの新作小型スピーカー。それにセンタースピーカー。前述のX74と組み合わせたマルチチャンネル再生を想定したものなのだろう。 | |||
|
|
||
オーディオクエストの展示。オーディオクエストは米国最大規模のケーブルメーカー。ペア数千円のラインケーブルから、ペア100万円超のスピーカーケーブルまで、幅広いラインナップを有する。展示されていたのはSKY/CHEETAH/JAGUAR/KING COBRAといった高級ラインケーブル。並びに、Everest/Kilimanjaro/Volcano/PikesPeakといった高級スピーカーケーブルだ。マランツは同ブランドの国内デベロッパーである。マランツが扱うようになって、オーディオクエストの知名度も格段にアップした。オーディオクエスト製品の特徴の一つとして、同社のダイ・エレクトリック・バイアス・システム(DBS)の搭載が挙げられる。ケーブルに装着された黒い物体がそれ。これは電池だ。ケーブルの絶縁体に電圧を加えることで、外来ノイズを遮断すると言うアイデアなのだ。似たようなものに、シナジスティックリサーチのアクティブシールディングがあるが、シナジのシールド機構はAC電源からの電源供給によって駆動する。 | |||
ガラス棟5階
|
|||
|