|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
オーディオみじんこ
オーディオ聖地巡礼記2004年8月 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2004.8.31
PCとオーディオの融合形 先々月のことになるが、秋葉原のパソコンショップUSER'S SIDEに何気なく立ち寄った。店舗の奥のフロアーに足を進めると、高級CDプレーヤーらしきものがヤマハのAVアンプと一緒に設置されていた。あ、これは池袋のオーディオショップイケオンが製品化を予定していたパソコンCDトランスポートではないか。たしか、このパソコンCDトランスポート、イケオンが開発中とオーディオ雑誌に発売予告がアナウンスされていたのを見たことがある。すでに製品化されていたとは。これ、見た目はCDプレーヤーそのもので、デンオンの往年の名機DCD-S1に良く似た極めてしっかりしたケースだ。 このパソコンCDトランスポート、正式な型番はハードディスクトランスポートPCM-S1というらしい。DCD-S1は天板にトレーが設置されていたが、PCM-S1ではトレーをフロントに移動させた感じ。なお、同機はトランスポートなのでDACは内蔵されていない。雑誌で紹介されていたのでは、OSはウインドウズXP、CPUはペンティアム4を使う予定と書いてあったと思うのだが、これらの構成要素についてはイケオンのホームページにも詳細は記載されていない。イケオンはDCD-S1イケオンスペシャルを発売するなど、デノンと深い関わりがあった。今回のPCM-S1開発についてもDCD-S1イケオンスペシャルのノウハウが注入されているとのこと。イケオンのホームページでは『・・・PCM-S1ハードディスクトランスポートはデジタルデータを内蔵のハードディスクに取り込み、読み出すことで桁違いの低ジッター性能を実現しました。聴きなれたCDの音に「こんな情報まで入っていたのか」というご感想をいただきます。静寂感,ダイナミックレンジ、ディテール描写・・・体験した人でなければわからない世界です。」という説明がなされている。でのデモンストレーションでは小音量での再生しかやっていなかったので、音質うんぬんは良く分からなかったが、面白いものであるのは確かだ。ただ、完成品価格は\450.000〜\680.000と高額。ケースのみの単売も行っているようだが、これも\215.000と高額だ。 パソコンCDトランスポートの先駆け的存在としては、ローカルメールオーダー発売のOJIスペシャルDPAT01があるが、格は\750,000と高額。ま、DPAT01にしてもPCM-S1にしてもハイエンドオーディオ機器を凌駕する音質を謳っているのだから、このくらいの価格設定は妥当なのだろう。PCMS1の実物は池袋のイケオンか秋葉原のUSER'S SIDEで、DPAT01の実物は秋葉原のローカルメールオーダー直営店エンゼルポケット秋葉原にてデモ機を展示試聴できるので、興味のある方は訪問してみるといいだろう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2004.8.30
買い逃しの後悔 先に立たず はじめに、本日、コイズミ無線の「スピーカー工房コイズミのカタログNo.13」が発刊になった。今度のカタログはオレンジの表紙。早速、買って読んでます。ここ1年程、スピーカークラフトの世界は大きく変貌した。多種多彩なユニットやパーツ類が輸入されるようになったので、カタログの品数もいつになく賑やかだ。 最近、この巡礼記にて中古オーディオ取り扱い店の中古オーディオ入荷状況を紹介していない。けれども、チェックだけは頻繁におこなっている。この半年余りの間、良い出物を何度も見かけた。私が目下探している機器との出会いもあったのだが、私自身の資金難が災いして何度も購入を見送っている。これから取り上げる機種に興味のない人にとっては面白くもなんともない話だが、ここ数ヶ月の間に店頭で見かけながらも買い逃したオーディオ機器を列挙してみる。買い逃した悔しさをここでだらだらと書くことで、憂さ晴らしをしよう。 サンスイパワーアンプB-2103MOSVintageゴールド \104,700 (\378,000)’92発売 アクセサリー系での出玉といえば、にてAETのSCRLINEspec2004 1.0mが\21,000で販売されていた。定価\38,000。SCRLINEはAETのLINEケーブルの代表格で、spec2004は今年度発売の新バージョン。発売間もないこともあって中古で出ること自体無かった。旧バージョンの中古でも通常\30,000を推移している状況だったので、この値付けは格安だ。これも店頭に1週間ほど並んでいたが、ほどなく店頭から消えていた。オーディオユニオン新宿店はこの他にもケー オーディオユニオン新宿店といえば、今月始めにフォステクスのスーパーツィーターFT90HGがなんと\24,800で陳列されていた。FT90HGはFT90のスペシャル強化バージョンであり、外見上の大きな違いは、FT90のホーン部分は口径の小さいアルミ製であるのに対して、FT90HGはホーン部分が肉厚の真鍮製である。外見上は現行機種のFT90Aにそっくり。FT90Aのホーンは淡て鈍い金色をした砲金製であるのに対し、FT90HGはFT500と共通の濃い金色をした真鍮製である。この色はフォステクスのPリングとマッチィングの良い配色。作りの良さと希少性も相まって中古市場でもいまだ人気の衰えない機種なのだ。ただ、同機が中古店に並ぶことはめったに無く、ヤフオクでも年に数度出品されるのみ。また、ヤフオクでの落札価格は3〜4万を推移しており、近年値上がりの傾向がある。よって、オーディオユニオン新宿店での24,800円という値付けは格安といえる。オプションのツイーター台も付属していた。ただ、本体のホーン部分には傷と錆が多数見受けられ、美品とは言い難い状態であった。これが美品なら私は即購入していただろう。FT90HGのホーン部分の傷や錆は分解して磨き上げてやれば綺麗になるだろうが、そもそもフォステクスのスーパーツイーターは分解しにくく、無理に分解すると破損や性能劣化の危険性がある。FT90HGの構造がFT90Aと同様ならば、本体とホーン部分は3本のネジで固定されているはずであり、ホーン前面の黒いリング状パーツを剥がせばネジが垣間見えるはずだ。そんなことを数日考えているうちに、同店に行ってみたらすでに商談中の札が付けられていた。ま、世の中、マニアが多いものである。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2004.8.16
PSEの最新情報 オーディオ店に電源ケーブルが帰ってきた! オーディオみじんこでは電気用品安全法(通称:電安法)による電源アクセサリーの動向を随時レポートしてきた。電気用品安全法は2001年4月に電気用品取締法が名称変更したものであり、電気用品の法律区分が大幅改定された。そして、今年4月で新法律に対応するための有余期間が切れ、実質的な施行が開始されたのだ。電安法ではコンセント/ヒューズ/電源ケーブル/電源プラグなどの電気部品が「特定電気用品」という分類で扱われる事になった。これら電気部品の生産流通にはPSE認証という安全性試験を受けねばならず、合格したものをPSE認証済みとして生産販売を許可するというもの。製品には さて、この法律改定は本来、中国などからの粗悪な海外製電気製品の輸入を規制するのが主目的だったらしいのだが、オーディオアクセサリーがその跳ばっ散りを被ることになった。たしかに、オーディオ用だからといって電安法を免れる事はできない。一説によると、オーディオ業界で電源ケーブルやコンセント類が野放しに輸入販売されている現状を何者かが問題視し、経済産業省に訴えを起こした。だから、法の網が掛かることになってしまったとか。これは、私が何人かのオーディオ店店員から聞いた話なのだが、真偽のほどは定かではない。たぶん憶測に過ぎないと思う。 さて、電安法の影響で2004年4月以降、オーディオ店店頭から一斉に消えたPSE未認証電源アクセサリーたちだが、ダイナ秋葉原トレードセンターでは7月になってマリンコ/レビトン/ハッベルの電源プラグ/IECコネクター/コンセントが復活。オヤイデ電気とキムラ無線でもこれら主要ブランドの幾つかが復活している。これら米国製電源アクセサリーはPSE未認証のはずだが、法の網も末端の店鋪までは及びそうにないと判断したのだろう。実際、オーディオアクセサリーのネット通販店KsLABでは4月以降もPSE申請中と謳いつつも未認証のプラグ類を継続販売している。ロビン企画もPSE未認証品を継続販売している。エンゼルショップでは通販カタログから電源アクセサリーを削除したものの、店鋪では販売継続している。一方で、根岸通信(通称:N2)は電源ケーブルやタップの製造を中止。N2は低価格電源ケーブルの製造販売で知る人ぞ知るガレージメーカーだ。完成品電源ケーブルにおいては、キムラ無線がPSオーディオとキャメロットのパワーマスターを継続販売しているし、ダイナ5555は中古と明示した上で新品のキャメロットテクノロジーPM-600/PM-650/PM-750、ワイヤーワールドAUP/SEP、ノードスト、CSEのPSE未認証品を処分販売している。 このように、4月以降もオーディオショップ各店で様々な動きが見られたのだが、8月に入り新しい動きが出てきた。有名電源ケーブルブランドの製品がPSEの認証を受け店頭に舞い戻ってきたのだ。まず、テレオンサウンド110にトランスペアレントの上級クラスPLXLとPLMMが入荷した。さすがはアクシスが輸入しているだけのことはあり、遅ればせながらも復活である。ACデザインの電源ケーブルも近日中に復活するようだ。すでに、オーディオ雑誌にはAC-ZEROが掲載されている。ACデザインは私も好きなブランドなので嬉しい限り。ヤマギワ電気ハイエンドオーディオコーナーにはハーモニクスの電源ケーブルがPSE認証を取得し、X-DC2/PSEとして入荷。SMシリーズも順次PSEを取得するようだ。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2004.8.15
夏休み 夏休みです。ここしばらく、帰省やら子供の病気やらでホームページのアップが途絶えておりました。メールを下さっている方々へ、返信が遅れており申し訳ございません。近いうちに必ず返信しますのでしばしお待ち下さい。 私は東京都三鷹市在住だが、実家は大阪なのだ。この夏休みは久々にゆっくりと帰省した。子供は実家の親に預け、嫁さんとのんびり大阪市内の散歩もできた。オーディオ話からは逸れるが、散歩の足取りをちょっとご紹介。まずは梅田のソフマップ梅田店。同店はソフマップの中でも最大級の店鋪面積を誇る。私が東京に転勤した後に出来た店であり、私は初めて来店する。 さて、お次はアメリカ村と南堀江に移動。移動は地下鉄御堂筋線の梅田駅乗車で心斎橋駅下車。久々のアメリカ村はやや人気が少ない。お盆だから人が少ないのだろうか。それとも猛暑だからか。三角公園の緑が美しい。 南堀江を一通り巡り終わると時間はすでに夕方の4時。歩き過ぎてヘトヘトだ。しかし、ここまで来たなら日本橋に行かねば気が収まらぬ。というわけで、歩き疲れてしんどそうな嫁さんを引きずって日本橋に。堀江から日本橋でんでんタウンまでは歩いて30分ほど。途中、ミナミの象徴である戎橋、通称ひっかけ橋を通過。時間は午後4時ほど。相変わらず賑やかだ。橋から道頓堀に目をやると、大規模な工事をしていた。道頓堀を埋めるつもりなのだろうか。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2004.8.4
ここ最近の購入品 その4 北川工業(キタリア)の室内用滑り止め安定シート「アンティー」。型番はAT-W115-BKという。オーディオボードの下にはさむと抜群の防振効果が得られるという網目状のシート。素材はポリオレフィン系化合物EVAとある。溶かした樹脂素材を平板上に細く網目状に垂らし、完全硬化する前にプレスしてシート状に仕上げたものと思われる。厚みはほぼ均一。アンティーは本来、家具や床マットの滑り止め防止シートであり、オーディオ用に開発されたシートではない。福田先生がAA誌で取り上げられたことによりオーディオ界に名が知れた。私も同誌で取り上げられるまで存在を知らなかった。似たような滑りとめシートは色々ありそうだが、福田先生推奨ということもあり、話のネタに買ってみた。もし、同じモノがオーディオ用としてパッケージングされれば値段はもっと高く設定されることだろう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アンティーの大きさは1150mm×400mm。この大きさなら2分割して、各ラックのボードの下にはさみこむのにちょうど良い。外箱の説明書きには厚み0.5〜0.8mmとある。日用雑貨なので、ホームセンターなどで売られているのだろう。興味のある方は近所のホームセンターで探してみるといい。ただ、東急ハンズ新宿店渋谷店には置いていない。私はいまのところ、オーディオユニオン御茶ノ水店アクセサリーフロアでしか見たことがない。同店に入荷したらすぐに完売してしまっている。価格が安いから手が出しやすいのだろう。色は透明AT-W115-CLと黒AT-W115-BKがあり、私は黒を入手。売価は黒が1,837円で、透明が1,575円。私が購入した時点(7月上旬)では価格は逆になっていた。店員の値札貼りミスだったようだ。おかげで私は黒を透明の売価で購入できた。ただし、キタリアのホームページを見ると定価はどちらも1,837円(税抜き1,750円)だ。触った感じはキュッキュッとした感触。滑りとめシートと名打っているだけあって、摩擦係数は相当ありそう。テフロンシートとは対照的な素材だ。置いたものをずれないようにするためのシートなので、アンティーの上にボードを設置したら、位置の微調整はできないと思ったほうが良い。使用感は追って紹介しよう。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|